
スマートフォンのハイドロゲルフィルムの貼り方をまとめてみました。
この記事をスマホで読む

最近ハイドロゲルフィルムを購入すると、フィルムの真ん中あたりに①removeなんちゃらとかと書いてあるラベルが付いてるタイプが多く見るようになってきたので、その貼り方を書いていきます。
※ ①と書いてあるタイプでも貼り方が違うこともあると思うので、貼り方の説明書を確認の上貼り付けてください。
このハイドロゲルフィルム、構成はこんな感じになってます。
①のラベルが貼ってあるフィルムは裏面(スマホ側)になり、表面からはこんな感じの構成になっています。
- ④保護フィルム(最後に剥がす)
- ③ハイドロゲルフィルム本体
- ②ハイドロゲルフィルムの剥離フィルム(2分割)
- ①位置合わせ用剥離フィルム
ここからハイドロゲルフィルム貼り付けの本番ですのであせらず慎重に。
スマホ下側のハイドロゲルフィルムの構成の(2A)の剥離フィルムを持ち上げ、
貼り終えたらフィルムの中にエアー(気泡)が入ってる場合が多いと思います。
今のフィルムはエアーが残っいても徐々に消えていくので全然問題ないのですが、フィルムに付属してたヘラなどを使って軽くエアーを押し出します。
次はスマホ中央と上側のハイドロゲルフィルムの構成の(2B)部分を貼り付けます。
スマホ上側からフィルムを持ち上げ最初に仮止めで貼り付けた部分も剥がして(2B)部分全体を持ち上げます。
そして最後に表面の保護フィルムを剥がします。
ハイドロゲルフィルムの構成の(4)のフィルムですね。
という訳で、さらにヘラでちょこちょことエアーを抜きます。
ちなみに保護フィルムは剥がしてあるので力を入れてゴシゴシこすったりするとハイドロゲルフィルム表面のコーティングに傷がついたりするので気をつけましょう。

以前、エアーを抜こうとヘラの角でゴシゴシしていたら、つや消しのコーティングが剥がれたことがありました…
いくら頑張ってもなかなか抜けてくれないエアーもあるので、ある程度エアーが抜くことができたらこれでひとます完成です。
ちなみにこの手のハイドロゲルフィルムで、スマホ画面(の平らな部分)よりコンマ何ミリだけ大きくして画面隅のラウンドしている部分までカバーしますみたいに謳っている商品があります(このフィルムもそうです)が、ラウンドしてる部分に貼ってもすぐ剥がれて浮いてしまう(矢印)ので期待しちゃダメです。
そして浮いた部分(の粘着面)に埃がついてしまいますが諦めましょう(笑)

ハイドロゲルフィルムは柔らかくてエアーも入りやすいので慣れないうちは大変かも知れませんが、なんとかなるもんです。
頑張りましょう!